トップ |活動紹介 |活動団体 |地区社協だより | 福祉保健計画 | H23 Action_plan |
T.社会福祉協議会(社協)とは 社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)とは、行政関与によって戦前から戦中に設立された、地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体。略して社協と言われています。民間団体ですが、法律(社会福祉法)に定められ、行政区分ごとに組織されています。 U.地区社会福祉協議会(地区社協)とは 地区社会福祉協議会は、区域内において地域福祉の推進を図ることを目的とする団体で、横浜市泉区には、人にやさしい住みやすいまちづくりをめざした活動をしていくために、12の地区社会福祉協議会が設けられています。 1.地区社協の構成員 自治会をはじめ、女性会や子供会、青少年指導員などの住民組織とその関係者、民生児童委員、保護司、ボランティア(グループ)などの地域福祉活動に携わる者、老人クラブや障がい者団体などの福祉当事者組織、社会福祉施設などの関係機関、その他幼稚園・保育園、学校・PTA関係者、学識経験者など、地域の様々な組織、団体、個人等で構成されます。 2.地区社協の活動 住民自身が、自分たちの生活する地区の福祉課題やニーズを主体的にとらえ、問題の解決にむけて、地域の様々な組織、団体、個人等の相互の協力と役割分担により、一人ひとりが安心して暮らすことができる住みよい福祉のまちづくりに自発的に取り組む活動です。 地区によってその活動内容は異なりますが、主に取り組まれている活動は、次のようなものです。
V.地区社協と区社協との関係 地区内の福祉課題やニーズに対して主体的・自発的に取り組む地区社協に対し、区社協はそれらの地区社協の諸活動に必要な財政支援をはじめ、情報提供、地区社協相互間及び市社協との連絡調整などによる支援をします。 また、一つの地区で対応、解決できない福祉問題あるいは各地区が共通して抱える福祉問題は、全区・市的な福祉課題、ニーズとして、区社協が地区社協と協力してこれに当たることになります。 この他、地区社協が地域の一つの団体として区社協の会員となっており、区社協が地域福祉活動を推進していく場合は、それらの多くの事業について、地区社協はパートナーとして共に取り組みます。 |