|
 |
|
主催者あいさつする長谷川会長 |
緑園地区の「小学生作品コンクール」の表彰式が緑園地区活性化委員会主催で、1月10日(土)緑園サンステージ西の街ホールで行われた。作文のテーマは「わたしたちのふるさと このまちを しっかりと みらいに つなげよう」。このコンクールは今年で4回目。
応募を緑園東小学校、緑園西小学校の両学校区に在住の小学生に呼び掛けたところ、946名からの応募があった。審査の結果、特別賞1、金賞5、銀賞6のほか、銅賞、佳作が受賞,。特別賞、金賞、銀賞の授与式と入賞者代表による作品朗読発表が行われた。
学年が上がるほどテーマ・内容が広がって行く。また内容も自らの身近な体験を通して、街を知り、人とのつながりの大切さや深み、未来に向かってと自分の思いを表現していくことに感心した。
 |
|
表彰式会場は傍聴者で満杯に |
|
主催者代表の緑園連合自治会会長、同地区活性化委員会会長の長谷川氏の挨拶に続き、泉区長の下村直氏、緑園総合高校の遠藤誠校長、緑園東小学校の副島江理子校長、緑園西小学校の桃井陽子校長が来賓の挨拶を語った。
それぞれの挨拶には、作文するということは、感性を高める、街のことやいろいろなことを考え、気持ちを表すなど、作文の大切さ、「言葉の意味、その力の大きさ」について、会場のお子どもたち、保護者に向かって語りかけていた。
|
 |
|
特別賞を受賞した森川さん(朗読中) |
今回の作品では、「今回の作文のテーマは、自分が住む街、緑園をしっかりと未来につなげようということ。この街を“ふるさと”として受け止める良い機会だ。泉区は水と緑にあふれ、人と人のつながりを大切にする素晴らしい地域。児童の皆さんには、この街、緑園、さらには泉区に愛着を持ち、これからの“まちづくり”を担ってほしい」と泉区長は語っていた。
 |
|
表彰式会場の傍聴席 |
|
また、長谷川会長は表彰後の講評で「皆、すなおに自分の気持ちを表している。内容も具体的で、それについての考え、思いを書いてくれており、素晴らしい作品が多く、大変うれしく思っている。ただ、希望を述べれば、中には読み難い文字の作品があったことと、敬語の勉強もしてほしい」と語った。
銀賞以上の入賞者と作文題名 |
学年 |
賞 |
氏 名 |
題 名 |
1 |
銀賞 |
井上 結衣 |
そうじかつどう |
2 |
金賞 |
諸星 結香 |
どこからぬくの? |
2 |
金賞 |
八木 菜月 |
すごうだいこうえんのおじさん |
3 |
銀賞 |
大関 溯安 |
緑園のまちのよさについて |
3 |
金賞 |
河合 玲奈 |
緑園はすごいことがたくさんだ |
3 |
金賞 |
堀田 朱花 |
子どもの見まもりプロジェクト |
4 |
銀賞 |
柏 祐 |
ヘチマから見えること |
5 |
銀賞 |
ワルシュ さくら |
私たちを温かく見守る大人 |
5 |
銀賞 |
師岡 沙羽 |
緑と花をはぐくむ緑園のまち |
6 |
銀賞 |
中野 裕太 |
当校を見守ってくれる飯山さんへ |
6 |
金賞 |
横山 紗衣 |
地域のやさしさと地域の団結 |
6 |
特別賞 |
森川 満歩 |
緑園連合運動会での人のつながり |
|